山を歩き、森を楽しむ

walk in the mountain,around in the forest,enjoy the nature.
登山ガイド 藤村 信行
より山を楽しむ

より山を楽しむために

山はたくさんの楽しみを与えてくれます。四季折々の森の美しさ、花の可憐さ、頂に立つ達成感、山頂からの展望、歩くこと自体の楽しさ、きっと数え上げれば限りなく、また人それぞれの楽しみ方があると思います。でも、一方で様々な心配事も・・・。例えば、
☑道迷いが不安。
☑一人歩きは何かと怖い。
☑雪山を始めたいけれどどうすれば。
☑大人数のツアーだとペースが合わない。
☑どんな山に行ったらいいの?
☑これから山歩きしたいけど、どうすれば徐々にステップアップできる?
などなど。そんな不安や迷いを一緒に解決しましょう!
さらに樹木や野草、山の成り立ちなどについてもガイドさせていただくことで、より山への愛着を深めていただきたいと思っています。ちょっと知っている草花や木々があるだけで、山に友達が一人増えたような気になるから不思議です!! まずは、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。一緒に歩いて、これまでよりも一層、山を楽しみましょう!
ご連絡はお問合せフォーム、メール、FAXなんでもOKです。

藤村信行

ここへ行こう!おすすめの山はここ

今の時期におすすめの山や、ガイドについての注意事項などを紹介。
 
赤岩滝 奥日光

赤岩滝

ここへ行こう!7~8月編

夏山シーズンです! たくさんの花々を愛でたり、高山の山々の稜線を歩くのが楽しい季節です。山へのアプローチの暑さや、雷雨は怖いですが。今回は、お花を楽しめる山と、高山まで行かなくても、川沿いの道で滝を目的に、比較的涼しく、楽しく歩けるコースを紹介させていただきます。梅雨の合間を縫って、梅雨明け後の夏空を待って、楽しみましょう。これ以外でもご希望があれば、ぜひご相談ください。
 

八ヶ岳 硫黄岳(長野県)

八ヶ岳の硫黄岳へ、花と展望を楽しみに行きましょう! 北、南、中央アルプスに比べると、アクセスも比較的よく、また稜線までも辿り着きやすい八ヶ岳。今回は、桜平から硫黄岳を目指すコースです。硫黄岳の荒々しい山肌はそれ自体が見どころですし、山頂からはもちろん素晴らしい展望が待っています。足元にもコマクサをはじめとしてたくさんの種類の花々を楽しむことができます。日帰りも可能ですが、お花をゆっくり楽しみたいなら、一泊二日がおすすめです。また、一泊二日なら他の登山口から違ったコースを楽しむことも可能です。ぜひのんびりと夏の八ヶ岳を花見ハイク、展望ハイクしましょう!!

奥日光 赤岩滝(栃木県)

関東の有数の観光地、日光。今回は奥日光の隠れ名滝「赤岩滝」を見に行きましょう! 以前に比べればだいぶ有名になりましたが、それでもまだ人は少なく、が、実は日光では華厳の滝や霧降滝に負けず劣らずの名瀑です。滝を見に行くというと、「沢歩き?」と敷居が高く感じる方もいるかもしれませんが、実際にはほとんど濡れずに行くことができます。時間に余裕があれば西の湖などに寄ることもでき、満足度アップすることは間違いありません。ぜひ今年は避暑がてら、奥日光の名瀑を見に行きましょう!
 

ガイドの依頼はそれぞれのタイトルをクリック
紹介した2コースの様子はこちらにまとめています
 
 
モロクボ沢 善六山 丹沢

去年の今頃は
モロクボ沢(丹沢@神奈川県)

丹沢の沢の中でも比較的易しいといわれるモロクボ沢。といっても私にとっては決して易しいわけではないのですが。それでも好天のもと、沢を歩くのはこの上なく楽しいです。ここらへんは釣りと一緒です。脱渓して、善六山へと歩いていくと、途中ではシロヤシオが咲いていました。いつもこんな楽しい、沢歩き、山歩きができればいうことなしです!
 
 
尾瀬 燧ケ岳

ここへ行きました!
尾瀬ヶ原、至仏山(@群馬県、福島県)

何年かに1度は訪れている尾瀬。今回はお花の時期に合わせて行ってきました。梅雨にもかかわらず、雨にも降られず、お花も景色もとっても楽しめました。尾瀬ヶ原ではトキソウ、サワラン、ヒオウギアヤメ、ニッコウキスゲなどがたくさん咲いていて、めっちゃ癒されました。池塘や至仏山、燧ケ岳など周囲の山々の眺めも最高です。至仏山では見下ろす尾瀬ヶ原の景色、周囲の山々が美しく、ナデシコやイブキジャコウソウ、ジョウシュウアズマギクなどがたくさん咲き迎えてくれました。オヤマ沢田代ではワタスゲのポンポン天国が!! やっぱり何度来ても楽しいです。お花の多いのは7月いっぱいだと思いますが、それ以降ももちろん楽しめると思います。やはり一度は訪れたい尾瀬。ぜひ、行ってみてください!!